連日、冬型です
2010年 01月 08日
連日、冬型です~
みぞれ混じりの北西の季節風は吹き荒れるは、風がおさまったら、霜が降りるはで
少しお手上げです

毎日、こんな天候です。
これに、風速20メ-トルほどの風が吹いたりして・・・・
本来なら、高菜の収穫に終われる時期なのですが
どこの農家も、生育が止まってしまって、収穫できません
今、元気で収穫できるのは、ダイコンくらいのものです
ということで、野菜セットの収穫・発送を今ストップしています。
さすがの南国でも、これだけ太陽が顔を見せなければ
地温も急低下、気温も一日中一桁で冷蔵庫の中に入ってしまっているような状況です。
ちょうど関東の、12月初旬で、連日曇りのような天候でしょうか?
で、発送再開の見込みは、少し晴れ間が出てくる、来週にずれ込みそうです。
お客様には大変申し訳ありませんが
今しばらく、お待ちくださいますよう、お願い致します。
冬型になると、このような天候が続くのは、東シナ海側の
天候なのですが、これだけ寒いのは、近年まれに見るような
気候です。
しかし、アスパラにとっては、願っても無い低温なんですね
休眠打破には、5度以下で、500時間必要とされているのですが
毎年、それだけの低温が確保できません。
しかし、今年は、2月初旬にも、十分クリア-出来そうな気配です
それにしても、今年もまた、振幅の激しい気候になるんでしょうか?

12月中旬に定植した、小松菜もこのとおりです。
ちなみに、横の白いのは、もみがらです。

どんな天候でも、つぼみをつけていたアスパラ菜も
止まってしまっています。

これも、かなり丈夫なフェンネルです。
霜の連続で、傷んでいます。

「こりゃ、収穫できるものが無いわな~ 」の図です。

強風で、折れてしまったブロッコリ-も・・・

なんか、すごいネガティブなことばかりですが
な~に、着々と、次の準備が進んでいます
つぼみをつけ始めた、ブロッコリ-
晴れてくれれば、どんどん出てきます
自然というのは強いですから、寒くて、強風に吹かれれば、それだけ
丈夫に育つという側面もあります。
太陽が出始めれば、より甘みのある、葉物がお届けできると思います。
みぞれ混じりの北西の季節風は吹き荒れるは、風がおさまったら、霜が降りるはで
少しお手上げです

毎日、こんな天候です。
これに、風速20メ-トルほどの風が吹いたりして・・・・
本来なら、高菜の収穫に終われる時期なのですが
どこの農家も、生育が止まってしまって、収穫できません
今、元気で収穫できるのは、ダイコンくらいのものです
ということで、野菜セットの収穫・発送を今ストップしています。
さすがの南国でも、これだけ太陽が顔を見せなければ
地温も急低下、気温も一日中一桁で冷蔵庫の中に入ってしまっているような状況です。
ちょうど関東の、12月初旬で、連日曇りのような天候でしょうか?
で、発送再開の見込みは、少し晴れ間が出てくる、来週にずれ込みそうです。
お客様には大変申し訳ありませんが
今しばらく、お待ちくださいますよう、お願い致します。
冬型になると、このような天候が続くのは、東シナ海側の
天候なのですが、これだけ寒いのは、近年まれに見るような
気候です。
しかし、アスパラにとっては、願っても無い低温なんですね
休眠打破には、5度以下で、500時間必要とされているのですが
毎年、それだけの低温が確保できません。
しかし、今年は、2月初旬にも、十分クリア-出来そうな気配です
それにしても、今年もまた、振幅の激しい気候になるんでしょうか?

12月中旬に定植した、小松菜もこのとおりです。
ちなみに、横の白いのは、もみがらです。

どんな天候でも、つぼみをつけていたアスパラ菜も
止まってしまっています。

これも、かなり丈夫なフェンネルです。
霜の連続で、傷んでいます。

「こりゃ、収穫できるものが無いわな~

強風で、折れてしまったブロッコリ-も・・・

なんか、すごいネガティブなことばかりですが
な~に、着々と、次の準備が進んでいます
つぼみをつけ始めた、ブロッコリ-
晴れてくれれば、どんどん出てきます
自然というのは強いですから、寒くて、強風に吹かれれば、それだけ
丈夫に育つという側面もあります。
太陽が出始めれば、より甘みのある、葉物がお届けできると思います。
■
[PR]
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
by chikomomorara
| 2010-01-08 09:36
| 野菜栽培
|
Trackback