忙しかった~!!
2011年 05月 10日
ここ数日、やたらと忙しい日々で、久しぶりの更新になってしまいました!


まずはアスパラから・・・
かなり成長しています。
まだ柔らかいので、病原菌が付着すると、いとも簡単に感染してしまいます。
ですので、できるだけ、外の皮をかたくすべく、ハウス内温度は上げないようにし
カルシウムを効かせるような、施肥のきかせ方をしています。
もちろん、親茎として立てたもの以外にも、まだアスパラはでていますので
それは収獲せねばなりません。
(ほとんどまったくでないようになるのは、もう少しあとです)

でるといっても、親茎の成長に、養分を取られますので
でてくるものは、細いものだったり、ごつごつとしているものがほとんどです。
この時期が、一年でもっとも美味しくない時期です。
自分では美味しくないと思っているので、
細いものは穂先にして(下が固いので)
直売所で、販売しています。
袋で立つまで、詰め込んで、税込み280円です
計ってみたら、400グラム以上
いくら美味しくないからといっても、まあ、これなら、安いだろうと・・・
自分でも買いますね
で、持っていくと、ほぼその場で、ほとんど完売になってしまいます。
自分では美味しくないと感じていても、やはり、えぐみがないせいか
他の太いものも、この連休中は、引っ張りだこでした。
ありがたいことです。
親茎が展葉し、光合成を盛んにし始めるようになったら
またまた美味しい夏のアスパラが出始めます。
ネットでのアスパラ販売は、それからになりますので
今しばらくお待ちくださいね~!


外はこういう状態です。
畑も全て、マルチ張りが終了です。
マルチを張ってしまうと、畝の中に肥料を入れられませんので
畝になるだろうところに、鶏糞と米ぬかを入れました。
実はその作業がけっこう大変で。。。とんでもない腰痛です
また、定植できる苗は全て植え、その後の苗も作り始め
アスパラの傍ら、その作業に追われ続けた連休でした。


トウモロコシ(ピュアホワイト)とナスです。
曇って、雨も降る天候でしたので、上手く活着してくれました。


インゲンとラディッシュ、順調です
このほかにも、家の裏の畑では、ジャガイモ、ルッコラ、イタパセなどハ-ブ類
そして、ズッキ-ニ、かぼちゃが育っています。
ほとんどが下旬頃から収獲時期と思いますが
ズッキ-ニと、ここへ来て復活した、絹さやがどんどん採れていますので
近日中に、少し野菜を販売できるかもしれません。
他には、モロヘイヤ・オクラ・ゴ-ヤ・きゅうり・ごぼう
サトイモ、レタス類などを植える予定です。
台風の余波で、少し荒れそうですので、それが心配なのですが・・・
アスパラがあまり大きくならないうちに、例の堆肥入れも控えていますし
これからの1ヶ月が、もっとも雑草が大きくなる時期ですし
害虫もでてきます。
しばらく忙しい日々が続きそうです。
ところで、原発事故は、今までの矛盾を一挙にさらけ出し始めていますね。
不条理なことや、見たくないことなど、あとから後からでてきます。
それはさておき、今どんどん、ひどくなりつつある汚染は、やはり見逃せないでしょう。
人と群れるのが嫌いな性格ですので、環境保護だの、市民運動だのということは
嫌いな人間です。
ですから、反原発の人間でもなかったんですが
それでも、今回のこの事態はやばいなあと思っています。
何しろ、楽観的なというか、安心させるような情報以外は
全て、操作されているようですね。
恐いことです。
ともあれ、発表された数値だけでも、もうすでにチェルノブイリ
と同等かそれ以上の汚染が広がっていますね。
となると、農産物、水産物のほとんどが、やはり危険じゃあないのかなあ
と個人的には思います。
放射能に比べれば、農薬なんてかわいいもんです
残留農薬があったとしても、すぐに死んだり、決定的に健康に害を及ぼすなんて
ことはないですから・・・
その農薬にしてからが、いくらでも、偽装というか
嘘がまかり通っている現状から考えると
やっぱり何も信用できないなあと・・・(あくまでも個人的な見解ですから)
とにかく、この点で、自分に出来ることは
安全で美味しい野菜を作ることだなあと、改めて、思っています。
(もっとも、やることは、昨年までとまったく変わらないのですが)
■
[PR]
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
by chikomomorara
| 2011-05-10 03:01
| 野菜栽培
|
Trackback